夢をいっぱい詰め込んだ白亜のアンティークハウス
 
								
							
							
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
														
						| コーディネート | すまいポート21水戸 | 
|---|---|
| 設計・施工 | レジェンダリーホーム茨城 | 
| 家族構成 | ご夫婦+お子様2人 | 
| 敷地面積 | 396.69㎡(120.00坪) | 
| 延床面積 | 156.50㎡(47.34坪) | 
| 区分 | 新築 | 
| こだわり | 中庭収納家事動線趣味 | 
| 設計コンペ開催日 | 2015年06月28日 | 
| 竣工日 | 2015年11月25日 | 
- 
								
								外観いずれ太陽光パネルを設置できるよう、屋根はフルフラットに。存在感の高い気品に満ちたスクエアデザインの外観です 
- 
								
								アンティークステンドグラス本物のアンティークステンドグラスを使用し、上質感を高めました 
- 
								
								玄関玄関に配したマントルピースがお洒落にゲストをお出迎え。奥さまの作品も美しく映えます 
- 
								
								アトリエ創作意欲の湧く、落ち着いた雰囲気の奥さま専用のアトリエ 
- 
								
								LDK開放感のあるLDKは、アーチ状下り壁と板張り天井で優しさを演出 
- 
								
								リビングゆったりと寛げるというリビングは、家族が常に集まる住まいの中心。高気密高断熱仕様だから、居心地も抜群です 
- 
								
								キッチンメーカーにこだわりのある奥さまのため、キッチンも壁も希望通りの商品で統一。造作棚も、奥さまが用意した収納BOXに合わせて作りました 
- 
								
								リボンラックアトリエには作りつけのリボンラックが。職人手作りのラックは、見た目も美しく使い勝手も抜群です 
- 
								
								家族専用玄関常にスッキリとした空間が保てるよう、家族専用玄関をシューズクローゼット内に用意しました 
- 
								
								こだわりの手洗いボールに合わせて、棚を作りつけ、使い勝手の良さと希望のデザインの両方を実現 
- 
								
								階段白で統一した明るい階段。壁には調湿効果の高い、粗塗りの漆喰壁を採用しています 
- 
								
								キッチンからLDKすべてを見渡せるので、子供たちを見守りながら家事ができます 
STORY
								白を基調とした美しい外観。
アンティークの似合う憧れの洋館風住宅							
																			 
								
										 湿気がひどかった以前住んでいたアパートに比べ、格段に快適性が増したというご自宅は、調湿効果が高い粗塗りの漆喰壁にトリプルガラス、上質の断熱材を使用した高気密高断熱仕様で暖かく、居心地抜群だとか。
 オール電化にしたことで、光熱費もぐんと抑えられました。いずれ大容量の太陽光パネルの設置も考えていることから、屋根はパネルが設置しやすいフルフラットに。スクエアを意識した重厚な外観は、由緒ある洋館のような美しい佇まいです。
 白を基調とした室内も、玄関にあしらったマントルピースや、ダイニングキッチンを彩るアンティークのステンドグラスなど、奥さまのこだわりがいっぱいです。自宅でプリザーブドフラワーの教室を開いている奥さまの作品がそこかしこに飾られ、まるでギャラリーのような空間に仕上がっています。
 設計コンペで希望したのは、心にゆとりがもてる広々とした空間構成。リビングとダイニングをアーチ状の下り壁で仕切ることで、空間をゆるやかに区切りつつ開放感を演出しています。また、子育てしやすく安全な住まいに仕上がっているのもポイントです。壁や窓枠まわりは、すべて職人の手で角を取った丸みのあるデザインに加工され、万が一ぶつかっても安全です。
 要所要所につくりつけた収納のおかげで、室内がスッキリ片付くのも嬉しいのだとか。
 最後まで悩んだのはプリザーブドフラワーを制作するアトリエの位置。当初1階に造る予定でしたが、作業をするのは夜が多い事から、眠っている子ども達の傍にいられるよう、2階に配しました。主寝室の近くなので、まだ幼い長女が泣いてもすぐに駆けつけることができます。作業中でも孤立することなく家族と自然にコミュニケーションがとれるよう、あえて2階のトイレはアトリエの奥に造りました。
 建築会社事務所の工夫に満ちたデザインからヒントを得た空間構成は、家族がいつでも自然と関われ、のびのびと暮らせる住まいを実現させました。
いばらきの住まいづくりVol.9 水戸市 K様邸									
 
		 
			 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
			 
				