2021年01月16日
今日は何の日?
1月16日は数字の1(イ)1(イ)6(ロ)、語呂合わせにちなんで、囲炉裏愛好家達が
記念日を制定したそうです。
囲炉裏とは、部屋の床(ゆか)を四角に切りぬいて、防寒用・煮炊き用に火をたく装置。
日本の伝統的な家屋によく見られておりました。
電気やガスが発達するずっと昔から活用されていた囲炉裏は、照明の役割も担っていました。陽が落ちた後、家の中は真っ暗になってしまうため、囲炉裏の火を頼りに生活していたと言われています。
囲炉裏の役目は調理だけではなく、日本の伝統家屋は木造で出来ていたため、湿度対策が重要でした。囲炉裏からの煙は木材の水分を飛ばし、耐久性を高めるという効果があります。また、天井から格子状の火棚を吊るして衣類や薪の乾燥、食材を燻製にして保存食を作るなど、乾燥や防腐の役割も担っていました。
囲炉裏はコミュニケーションの場でもあります。
温泉旅館等では、囲炉裏を囲み食事を提供するようなスタイルも人気があるのではないでしょうか。
囲炉裏には自然と人が集まり、隣り合わせた方と会話が弾み、旅先での情報交換も楽しみの一つでもあります。
近年では、一般住宅に囲炉裏を設置する方はほとんどいないとは思いますが、その風情に惹かれ、遠赤外線効果で食材が美味しくなったり、寒い冬はみんなで火を囲んでの団らん。電気を使わない自然な暖かさを求めるスローライフ志向の方には、囲炉裏は特別な存在なのではないでしょうか。
店舗スタッフ
利光
すまいポート21宇都宮本店