設計の工夫で実現した、広がりのある住空間
 
								
							
							
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
							
														
														
						| コーディネート | すまいポート21宇都宮本店 | 
|---|---|
| 設計・施工 | マスケン | 
| 家族構成 | ご夫婦 | 
| 敷地面積 | 156.27m2 (47.27坪) | 
| 延床面積 | 93.15m2 (28.18坪) | 
| 区分 | 新築 | 
| こだわり | 中庭収納家事動線 | 
| 設計コンペ開催日 | 2015年04月19日 | 
| 竣工日 | 2016年01月23日 | 
- 
								
								外観白とブラウンの瀟洒な外観。駐車スペースは余裕の3台分 
- 
								
								玄関玄関脇の外壁に大谷石を張った。 自然石とタイルの質感が響き合う 
- 
								
								玄関内こちらの壁の一部にも大谷石を採用した 
- 
								
								廊下アンティーク調のガラス戸を開けるとLDKへ。アール状の柱が空間のアクセントに 
- 
								
								リビング&ダイニングウッドデッキと一体化したリビング&ダイニング 
- 
								
								ダイニングダイニングの壁にスリット窓を設けたことで、自然光が室内に差し込み、空間がより広く感じられるようになった 
- 
								
								キッチン家事動線と収納力にこだわったキッチン。リビングやダイニングからシンク周りが見えないようにタイル貼りの壁で囲った 
- 
								
								中庭目隠しのルーバーで囲ったウッドデッキの中庭。シンボルツリーはアオダモ 
- 
								
								和室リビング&ダイニングの延長としてしつらえた3帖の和室。ウッドデッキと高さをそろえたことで住空間がより広くなった 
- 
								
								リビングリビング北側の窓の下にテーブルを造り付けた。北側の光は一日中安定しているため書斎としても機能する 
- 
								
								主寝室シンプルさを極めた主寝室。ダークブラウンの床がホテルライクな雰囲気を醸し出す 
- 
								
								トイレ壁の一部にスリット窓を設けて自然光を取り入れた 
- 
								
								洗面・脱衣所真っ白い壁が印象的な洗面・脱衣室は清潔感が漂う。洗濯物を2階に干すことを想定して階段付近に設置した 
STORY
										これまで転勤の多い会社に勤務していたご主人は、転職で地元・宇都宮に帰ってきました。
新たな職場の仕事にも慣れ、結婚してそろそろ5年を迎えることから、家族の暮らしの拠点となるマイホームを建てることにしました。
当初は自己資金も含めた予算の問題から建売住宅を買うつもりでしたが、いろいろと調べていく中で注文住宅でも希望の予算内で収まるケースがあることを知り、家づくりに対する考え方が徐々に変わっていったといいます。
「ホームページで住宅関連情報を調べていて『設計コンペ』を知りました。このサービスなら、あこがれの注文住宅に手が届くかもしれない。そう思ってすまいポート21の店舗を訪ねました」
ご夫婦の住まいづくりはここから本格スタートします。
すまいポート21の「土地探しナビゲーション」を利用して見つけた土地は、ご主人の実家にも近い住み慣れたエリア。文教地区でもある閑静な住宅地で日当たりも良好です。
唯一気になったのは第一種低層住居専用地域だったことでした。
敷地面積に対する建ぺい率や容積率にシビアな規制があったからです。
しかし、見方を変えれば周辺に高い建築物が建てられないエリアであり、一般住宅や共同住宅を中心とした低層の家々が建ち並ぶ良好な住環境といえます。
そこで、間取りの設計では、限られた空間をいかに広く見せるかに重きが置かれました。
大きなポイントはリビング&ダイニングの南面にウッドデッキの中庭を配し、内と外の空間を一体化させたこと。
その際、外部からの視線を遮るために目隠しのルーバーで囲いましたが、結果としてこのルーバーが「家の顔」ともいえる外観上の意匠にもなっています。
室内に目を移すと、オークの床材に白い壁がよく映えます。
天井・壁とも白を基調とした理由についてご主人はこう話します。
「明度の高い白は膨張色と呼ばれ、膨らんだり広がったりして見えます。目の錯覚が限られた空間をより広く見せてくれることから、室内を白で統一しました」
空間を広く見せる工夫はほかにも。
1階LDKには掃き出し窓、腰窓のほか、明かり取りのスリット窓を随所に配置しました。
外光が白い壁に反射してより広く、明るい空間を演出してくれます。									
 
		 
			 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
										
									 
			 
				