2022年05月17日
「住宅ローン」の基礎知識&選び方
こんにちは!
すまいポート21アミューあつぎの片山です
ここ数年、特に子育て世代への住宅購入支援策が注目されております。
今年注目の「こどもみらい住宅支援事業」の補助金についてはご存じでしょうか?
住宅購入時期と補助金のタイミングが合うようでしたら、こちらの制度も是非ご活用下さい!
こどもみらい住宅支援事業
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/assets/docs/general_user.pdf
*
さて今回は、住宅を購入する際に多くの方がお使いになる「住宅ローン」の基礎知識についてです。
(すまいポート21の情報誌『HUG 』より)
「住宅ローン」は、住宅を購入する際に利用できるローンですが、
居住する本人が利用することができるものなので、セカンドハウスや、賃貸用の住宅には利用できません。
*
【住宅ローンは条件が異なる】
住宅ローンで借入出来るのは、土地代金や建築費用ですが、
その他の諸費用をどこまで含められるかについては、金融機関により条件が異なります。
安定した収入が一定額以上あるか、勤続年数などの確認など要件がある場合もあり、
他に借り入れがある場合などは、借入金額に制限が設けられることもあります。
*
【自分にあった借入先を選ぶ】
借入先については、窓口のある銀行の他、ネット銀行、勤務先、住宅金融支援機構など、
さまざまな住宅ローンがあり、その中から自分に合った住宅ローンを選ぶことになります。
*
【住宅ローンのチェックポイント】
*金利*
誰もが一番気にされる金利は、店頭金利、優遇金利、実際の金利があります。
借入をする人の状況により変わる実際の金利ですが、優遇金利の期間にも注意が必要です。
また、固定金利、期限付き固定金利、変動金利、元利均等、元金均等のメリット・デメリットも理解してから決めましょう。
*融資手数料*
借入をする際の金融機関に支払う手数料で、金融機関により変わります。
*保証料*
連帯保証人は必要ありませんが、保証会社に保証料を支払うことになります。
借入をする人の年収や勤務先、借入金額等により変わります。
*繰り上げ返済の条件*
最低返済額や、その際の手数料などの条件の確認が必要です。
*団体信用生命保険*
住宅ローンの契約者が死亡した場合や、高度障害状態になった場合に、残りのローンを肩代わりしてくれる保険です。
三大疾病保証付きや、八大疾病保証付きなど、保証内容を確認することが必要です。
*
【定期的に借り換えを検討】
以上のポイントについて充分理解してから住宅ローンを選びましょう。
また、返済期間は長期にわたりますので、定期的に住宅ローンの金利を確認して、借り換え等の検討をすることもおすすめです。
返済期間中は、お子様の成長になどによる教育費の増加や、収入の増減になどによる家計の負担も変化が予想されます。
こまめに金利等の情報や家計の状況に関心を持つことも大切ですね。
*
【元利均等のメリット・デメリット】
元利均等の場合、毎月の返済額が一定のため、家計の予算が立てやすいメリットがある一方、
内訳は返済当初は利息部分の割合が多いため、元金がなかなか減らないメリットがあります。
※毎月の返済額は一定だが、返済当初は利息の割合が大きいため、
総返済額は元金均等よりも多くなる。
【元金均等のメリット・デメリット】
元金均等の場合は、毎月の元金返済額が一定のため、返済当初は支払額が多くなるデメリットがありますが、
返済期間が進むにつれて返済額が減っていき、総返済額は元利均等の場合よりも少ないメリットがあります。
※返済当初は利息が多いため支払額が多くなるが、総返済額は元利均等よりも少なくなる。
*
【ライフプランを立てよう!】
住宅は一生に一度の大きな買い物です。
夢のマイホームを実現することはとても大切ですが、無理な返済計画は負担になることもあります。
余裕を持って返済するために、ファイナンシャルプランナーに人生設計を相談してみましょう。
安心して家づくりをするためにも教育資金や老後資金などの資金計画も重要です。
すまいポート21では、無料で資金相談を承っております。お気軽にご相談下さい。
2022年05月15日
緑のある生活2
こんにちは!
すまいポート21アミューあつぎの片山です
先月4月23日の外構イベントの際に、暮らしとみどり研究所さんからお花のポット苗を、
私もいただきました♪
陽の当たるところへ置いてあげて、とのことで外におります。
かわいらしいお花に癒されてます
またタフな植物とのことで、アイビーが店頭におります。
特にこの季節だからでしょうか。
どの植物にも生命力を感じます。
只今、外構のご相談・お申込みの方へキャンプス折りたたみチェアをプレゼント♪
外構工事を後回しにしていたけど、そろそろ…という方、
また、お庭のリフォーム、リガーデンのご相談も承っております。
是非、この機会にすまいポート21へご相談ください。

2022年05月14日
夏涼しくて冬暖かい古民家
古い空き家を買ってリノベーションもいいかも!と思うけれど、気になることが多々ある。「地震が起きても壊れない?」とか「シロアリに食われていないか?」とか「そのうちに雨漏りがし始めるのではないか?」とか… ホームインスペクションで診断してもらえば安心だとは思うけれど、色々補強したり修繕したりすると結構金額が張って、安く購入した意味が薄れることになる。
最近、古民家をリノベーションして居心地のよい落ち着いた家になっている事例が気になっている。そして、自分が購入計画があるわけでもないのに、つい、いろいろと考えてしまう。
お金をかけて見た目はとてもおしゃれに生まれ変わったとしても、昨今の新築住宅のような性能はないのだろうと思うと、これから先、高齢になった時には不便が多いのではないか?とか。
古民家に昨今の新築住宅の性能が備わっていたら購入希望者が多いのではないかと思う。私もそのひとりだ。
全館空調で夏涼しくて冬暖かい古民家。いや、すでにもうあるかもしれない。
店舗スタッフ 田羅間
2022年05月12日
緑のある生活
こんにちは! すまいポート21アミューあつぎの長沢です。
先月4月23日の外構イベントの際に、暮らしとみどり研究所さんからお花のポット苗をいただきました。
日当たりの良いベランダに据えたところ、あちこちから蕾がどんどんニョキニョキと……。
気まぐれに綻んでは太陽に向かって伸びていく生命力には感嘆しきりです。
暮らしの中に緑があると、無かった時とは違う新たなリズムのようなものが生まれますね。
再発見した初夏の昼下がりでした。
2022年05月09日
駐車場の配置が庭(外構)づくりのカギ3
こんにちは!
すまいポート21アミューあつぎの片山です
アミューあつぎの夜のライトアップで、最近気付いたことがあります。
青と黄の組み合わせになるタイミングがあるのです。
ウクライナの国旗の色です!
大変な事態が一日も早く収束することを願うばかりです。
お近くにお越しの際、もしお時間がありましたらご覧下さい
*
さて今回は、外構の中でも大きな比重を占める駐車場についてのお話しです。
*
◆駐車場は配置と動線を考える◆
駐車スペースは、道路から玄関までの通路(アプローチ)に隣接することで、動線がすっきりして使いやすくなります。
また、リビングの正面に配置する場合は、空車時の道路からの視線にも配慮して樹木等を配置すると良いでしょう。
尚、隣地との境界塀は出庫時の視認性などを考慮した方が良いと思います。
*
◆カーポートのデザインも様々◆
駐車スペースの設備として一般的なものがカーポートです。
屋根形状も大きく分けると「曲面」と「平面」の2種類があり、屋根面を支える脚部も2~6本等様々です。
また、アプローチ部分の屋根を兼ねることが出来る製品等、外構を特徴づけるポイントにもなりますので、
雨を防ぐという機能のみでなく、デザインも考慮して選定したいものです。
(すまいポート21情報誌『HUG』より)
*
家づくりをスタートする際、まずは家、その後に外構を考える方が多いと思います。
家づくりを考える時、家と庭(外構)を一緒に考えることは資金計画の面からとても大切です。
外構予算をしっかりと確保して建物と一緒に計画することで、使いやすい住まいが出来るのではないでしょうか。
信頼できる外構会社によく相談し、素敵な家づくり、庭づくりができることを願っております。
*
外構会社探しでお困りでしたら是非、お話しをお聞かせ下さい。
https://www.sumai21.net/area/kanagawa/sumai21-atsugi/company.php?gid=2
2022年05月08日
カーネーションの花言葉
こんにちは!
すまいポート21アミューあつぎの片山です
今日は母の日ですね
ご家族で過ごされたり、お出掛けされる方も多いのではないでしょうか。
母の日の贈り物ということもあって、花屋さんにはカーネーションが並び華やかです。
色数も多く、レインボーカーネーションもあり驚きました。
カーネーションは大きく分けて8種類の色があるそうです。
道理でカラーバリエーションが豊富な訳です。
色が違えば花言葉やメッセージも変わるそうです。
*
赤色は、「母への愛」「熱烈な愛」「愛を感じる」など
母の日にピッタリですね!
濃い赤色は、「欲望」「心の哀しみ」など
花言葉だけを考えると注意が必要ですね。。。
白色は、「尊敬」「純潔の愛」「あなたへの愛情は生きている」など
また「亡き母を忍ぶ花」とも言われているそうですので、お母様がご存命の場合は白いカーネーションは避けた方が良いですね。
ピンク色は、「感謝」「温かい心」「気品・上品」「美しい仕草」など
紫色は、「気品」「誇り」など
オレンジ色は、「純粋な愛」「清らかな慕情」「あなたを愛します」
青色は、「永遠の幸福」
黄色は、「美」「友情」など
*
私は鮮やかなピンク色のカーネーションを買って帰りました。
実は、買った後で花言葉を調べたのでした。
みなさまは何色のカーネーションを贈られましたか?
2022年05月06日
建物+庭=家
ゴールデンウィークももう終わりですね。
今年は出かけた方も多かったように思います。皆さんはどこかへ行きましたか?
金利が上がる気配とともに、住宅購入を考え始めている人も増えてきそうです。
考えてみれば、数千万のローンを一生かけて返していくのですから、少しでも金利が低い方がいいに決まっています。
最近、時々思います。家って何でしょうねぇ。「一生でいちばん大きな買い物」とよく言われますけど。
好みのデザインのために材料を海外から取り寄せたり、たくさんお金をかけて高性能な家にしたり、施主様の夢は限りなく膨らんで、その分予算も膨らみます。
家づくりはどんな「暮らし方をしたいか」から考えるといいとよく言われますがその通りですね。
自分たちの日々の暮らしの中で大切にしているものは何か、本当に必要なものは何かを考えて、ジャストミニマムな家を最小限の予算で建てたらいいと思います。資材の高騰もありますし。
自然が好きで植物が好きな人は、シンプルな建物と好みの庭を活用して暮らしたらいいし。
キャンプばやりでアウトドアに興味を持つ人も多くなりました。
庭と建物、重視する比重が今までとは違ってくるのかも知れません。
店舗スタッフ 田羅間
2022年05月03日
駐車場の配置が庭(外構)づくりのカギ2
こんにちは!
すまいポート21アミューあつぎの片山です
GW後半になりましたね
楽しい連休をお過ごし下さい♪
*
さて今回は、外構の中でも大きな比重を占める駐車場についてです。
家づくりを考える時、家と庭(外構)を一緒に考えることは資金計画の面からとても大切です。
*
◆予算を抑えたい場合は一部を砂利にしても◆
近年は、車両を2台所有している家庭も増えました。
来客用の駐車スペースを考慮すると、可能であれば道路に面して合計3台を並列で配置できると便利です。
ただし、敷地が2方向の道路に面した角地の場合、交差点付近の駐車は安全上の理由で避けた方が良いでしょう。
一般的にコンクリートで仕上げることが多い駐車スペースですが、
予算を抑えたい場合は一部を砂利にする方法もあります。
家庭用の駐車スペースはコンクリートとし、来客用を砕石敷きとすると費用を抑えられます。
尚、駐車場等の広い面積にコンクリートを打設(まだ固まっていないコンクリートを型枠に流し込むこと)した場合、
乾燥時の収縮に伴いヘアークラックと言われる細かいヒビ割れがコンクリート表面に生じることがあります。
一般的な施工不良とされる「割れ」とは異なる為、駐車場使用に際して不便を感じることは少ないと思います。
【図の説明】
家庭用に2台、来客用に1台、計3台分の駐車スペースがあると便利。
幅2.7m×3台分として8.1m確保できると理想的。
予算を抑えたい場合は、2台分をコンクリート仕上げにし、1台分は砂利敷きにしても。
(すまいポート21情報誌『HUG』より)
*
家づくりをスタートする際、まずは家、その後に外構を考える方が多いと思います。
外構予算をしっかりと確保して建物と一緒に計画することで、使いやすい住まいが出来るのではないでしょうか。
信頼できる外構会社によく相談し、素敵な家づくり、庭づくりができることを願っております。
外構会社探しでお困りでしたら是非、すまいポート21でお話しをお聞かせ下さい。
https://www.sumai21.net/area/kanagawa/sumai21-atsugi/company.php?gid=2
2022年05月01日
駐車場の配置が庭(外構)づくりのカギ1
こんにちは!
すまいポート21アミューあつぎの片山です
早いもので今日から5月が始まりました!
GWでお休みの方も多いと思います
楽しい連休をお過ごし下さい♪
*
さて今回は、外構の中でも大きな比重を占める駐車場についてです。
家づくりを考える時、家と庭(外構)を一緒に考えることは資金計画の面からとても大切です。
◆駐車スペースは幅と奥行きに余裕を持って◆
商業施設等における一般車両用の駐車スペースは幅2.2m~2.5m程度ですが、
住宅における駐車スペースを考える場合は、扉の開閉や荷物の出し入れも考慮して
1台あたり幅2.7mを基準として計画することをおすすめします。
また、奥行きも一般的には5m程度ですが、車両後方に設けられたトランクルーム付近の動線も考慮すると5.5m、可能なら6m確保できるととても使いやすい駐車場になります。
少々大きめに感じるかも知れませんが、数十年使用する駐車スペースですから、
ゆったりと計画すると、将来、車両を変更する際にも自由度の高い選択ができると思います。
また、駐車スペースの奥行方向に、さらにゆとりを設ければ、
駐輪スぺース、物置スペースとして利用することも可能です。
【図の説明】
車の後ろに人が通れるスペースを確保し、
車1台あたりの幅を2.7m、奥行きを5.5~6m確保すると使いやすい。
(すまいポート21情報誌『HUG』より)
*
家づくりをスタートする際、まずは家、その後に外構を考える方が多いと思います。
外構予算をしっかりと確保して建物と一緒に計画することで、使いやすい住まいが出来るのではないでしょうか。
信頼できる外構会社によく相談し、素敵な家づくり、庭づくりができることを願っております。
外構会社探しでお困りでしたら是非、すまいポート21でお話しをお聞かせ下さい。
https://www.sumai21.net/area/kanagawa/sumai21-atsugi/company.php?gid=2
2022年04月30日
タケノコをいただきました
早くからスーパーに出回っていたタケノコも終わってしまって、買いそびれた~と思っていたところにOBのお客様がタケノコをたくさん届けてくださいました。
女子4人のスタッフで分けて、しばしタケノコ談義。
あく抜きの方法とか、どんな食べ方があるかなどなど…
持って帰るのも重いし、みんな帰宅後に悪戦苦闘するのだろうなぁと思うと少しだけ気の毒なような気もしますが、美味しいもの食べるにはそれなりの努力がいるので仕方なし。
そして四季の旬のものが食べられる日本に住んでいて幸せだなぁとつくづく思います。
重いのにたくさん運んできてくださったお客様に感謝です。
店舗スタッフ 田羅間
すまいポート21アミューあつぎ