設計コンペ実例集(間取り・プラン提案事例)
Story
近くには活気に満ちた商店街もある横浜の下町。G様邸はその賑わいから少し離れた昔ながらの住宅街の一角にあります。
「この辺は昔に比べると背の高い家が増えましたね」と横浜生まれ、横浜育ちのご主人が語るように、周辺には3階建てや4階建て住宅やアパートが数多く建っている住宅密集地。そのためG様邸では、日当たりや風通しを確保しつつ、家族全員の部屋が効率的に確保できる3階建て住宅を選びました。1階は両親との同居も視野に入れて設けた和室、浴室・洗面室の水まわりに加え、ご主人の趣味のひとつでもあるアウトドア用品がすっきりと整理できるウォークスルータイプの玄関収納、洗面室に隣接した納戸等の収納が設けられています。この納戸は収納としてだけではなく、洗濯物の室内干しスペースとしても利用可能なフリールームとしての役割も持っています。
2階はリビングダイニングとキッチンを設けた共有スペース。「子ども達がまだ小さいので、各自が部屋で過ごすような生活スタイルではなく、リビングをできるだけ広く確保することで、家族が自然と集まってくるような心地よい空間にしたかったんです」と奥さま。その希望どおりリビングは、窓からの採光が十分に確保された心地よい空間になっています。さらにリビングの一角には、床よりも一段高く設定した畳コーナーが設けられています。「畳コーナーは設計コンペのときから希望していたものです。ソファで過ごすのも良いですが、冬はここにコタツを置いて家族でのんびりと過ごすのが夢ですね(笑)」。またリビングダイニングに隣接したキッチンは、対面式カウンタータイプを採用。ご主人は来客時などにリビングからキッチンが見えない独立タイプが良いと思っていたそうですが、奥さまの希望は、料理をしていてもリビングで遊ぶ子ども達に目が届くカウンタータイプ。両方の意見を合わせて、適度な一体感と独立性のバランスが取れたデザインに落ち着きました。3階は夫婦の主寝室と2つの子ども部屋というプライベートスペースで構成。各居室は窓を2面以上確保できるようにレイアウトされており、大きめの収納も設けられています。
3階建てにすることで、部屋数も広さも十分に確保することができたG様邸は、土地の広さ以上にゆったりと過ごせる住まいに仕上がっていました。